2014年03月01日
テレビなし生活2か月目・・・
テレビとさよならして(まだリビングにはいる^^)2か月目の我が家・・・
テレビがなくなったけど、自分の時間が増えたわけじゃなく・・・
増えたのは、家族の会話!
愛方さまが毎晩子どもたちに読み聞かせしてくれる声が心地いい♪
でも、スマホが手放せない私としては、
子どもとメディア・・・まだまだ頭が痛い話です><
明日の講演会です!
興味があられる方是非!
↓
熊本県助産師会 第8回 子育て考座
メディア時代の子どもたちを守るために
できる大切なこと
スマホに子守りをさせていませんか・・・?
テレビ、パソコン、タブレット、ゲーム、スマホ・・・最近のメディア機器には
目を見張るものがあります。
メディアとうまく付き合っていくにはどうしたらいいのでしょう?
子供たちが健やかに成長するために一緒に考えてみましょう。
演題 「子どもとメディア
~小児科医と考えるスマホ時代の子育て~」
講師:佐藤和夫先生
国立病院機構九州医療センター小児科医長
医学博士、小児科専門医、新生児専門医、同指導医
NPO子どもとメディア代表理事、乳幼児部会委員として、
子どもとメディアの問題、子どもを取り巻く環境について提言されている。
すべてのこどもが幸せになることを願う、4人の子をもつ父親である。
旗日時:平成26年3月2日(日)
10:00~11:30(9:30~受付)
旗会場:熊本市子ども文化会館 多目的ホール
熊本市中央区新町1-3-11
旗TEL 096-323-0505
旗定員:200名(定員になり次第締め切り)
旗参加費:500円
旗申し込み:FAX・メール、または熊本県助産師会のホームページの
お問い合わせよりお申込みください。
<主催・お問い合わせ>
一般社団法人 熊本県助産師会
住所 熊本市中央区本山3-3-25
TEL/FAX 096(325)9432
(月~金10時~16時)
Mail:midwife_kumamoto@ybb.ne.jp
後援:熊本県子ども未来課、熊本市子ども支援課、
妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つき

写真は久しぶりに作ったパエリア♪
おうちご飯ネタが溜まってるーーー(^_−)−☆
テレビがなくなったけど、自分の時間が増えたわけじゃなく・・・
増えたのは、家族の会話!
愛方さまが毎晩子どもたちに読み聞かせしてくれる声が心地いい♪
でも、スマホが手放せない私としては、
子どもとメディア・・・まだまだ頭が痛い話です><
明日の講演会です!
興味があられる方是非!
↓
熊本県助産師会 第8回 子育て考座
メディア時代の子どもたちを守るために
できる大切なこと
スマホに子守りをさせていませんか・・・?
テレビ、パソコン、タブレット、ゲーム、スマホ・・・最近のメディア機器には
目を見張るものがあります。
メディアとうまく付き合っていくにはどうしたらいいのでしょう?
子供たちが健やかに成長するために一緒に考えてみましょう。
演題 「子どもとメディア
~小児科医と考えるスマホ時代の子育て~」
講師:佐藤和夫先生
国立病院機構九州医療センター小児科医長
医学博士、小児科専門医、新生児専門医、同指導医
NPO子どもとメディア代表理事、乳幼児部会委員として、
子どもとメディアの問題、子どもを取り巻く環境について提言されている。
すべてのこどもが幸せになることを願う、4人の子をもつ父親である。
旗日時:平成26年3月2日(日)
10:00~11:30(9:30~受付)
旗会場:熊本市子ども文化会館 多目的ホール
熊本市中央区新町1-3-11
旗TEL 096-323-0505
旗定員:200名(定員になり次第締め切り)
旗参加費:500円
旗申し込み:FAX・メール、または熊本県助産師会のホームページの
お問い合わせよりお申込みください。
<主催・お問い合わせ>
一般社団法人 熊本県助産師会
住所 熊本市中央区本山3-3-25
TEL/FAX 096(325)9432
(月~金10時~16時)
Mail:midwife_kumamoto@ybb.ne.jp
後援:熊本県子ども未来課、熊本市子ども支援課、
妊娠・出産・子育て情報ネットワークうみ・つき

写真は久しぶりに作ったパエリア♪
おうちご飯ネタが溜まってるーーー(^_−)−☆
Posted by かおり at 21:38│Comments(0)