Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2009年09月01日

熊本市次世代育成支援後期行動計画策定委員会

長っ!なタイトル!!!

ちょっと、オロオロ、ワタワタな今夜なのですが、
やっとひとまず落ち着いたところなので、
書きます!

昨日、タイトルの会議を傍聴してきました!

気づいたのが、前日で、申し込み期限は切れていたのですが、
だめもとで、「子連れで傍聴させていただけませんか?」と問い合わせました。
調べてもらって、かけ直してもらうとOK~!
ツイテル~!

傍聴席には・・・

どちらかの記者さんらしい方とワタシのみ。


県の行動計画を受けて、市の行動計画ができるのかと思っていたので、
まだ、県は決まってないから、今日は、どんな内容なんだろうと思っていたら、
結構具体的な内容でした。前期を受けてってことでしょうね。
数値目標が植木町との合併をみこしての数字ということで、どれだけの動きがあるんだろうかと疑問に思う部分もありましたが、建設的な意見が飛び交っていました。

用語の定義をしないととか、(サロンとサークルの違い)、定義してないんだ!!!っという内容も・・・
縦割りで重複してる内容の整理とか、
第三者評価の実施を受けての成果は?とか、
子育て中の女性の就労支援事業に関して、企業に要請していく必要がある!とか、
トワイライトステイは減って、ショートステイの需要は増えているから(断らないといけない程)ここに力を!とか、
(個人的にファミリーサポートって泊はできないのかな?と思いました。)
2時間半のみっちな会議でした。



でも、やはり気になるのは、育ててる親への支援が多いこと、
県の基本視点は「子どもの視点~子どもにとって最善か~」です。
保育時間(延長保育)だけでなく、保育内容が話題に出てもいいのでは・・・
病児・病後時保育を増やすより、休みやすい職場環境にできないかな?
(しかし、今日は外せない日!っていうのはあるから、あると助かる!)
女性の就労支援事業に関しては、
短時間勤務の体制づくり、自営業への支援なども必要と思います。

親が子育てしやすい環境を整えて、子どもを産み育てる人を増やそう!っていう考えでいいんですかね?
少子化対策とごっちゃになってきた><
次世代育成支援って少子化対策支援?
ばななんせんせ~!助けて~!

あ、前期は、子ども・地域・家庭、それぞれの項目が上がっていました。
総合的に考えるってことですよね。
ほんと勉強になります。
来年度から後期に入ります。
みんなで考えていきましょう!

委員長の尚絅短大の濱崎先生にご挨拶したら、
とても気さくな方で、
「当事者の声はなかなか届きにくい。子育て中の声を吸い上げる場をつくらんといかんな~!そういうのない?
何かあったら、連絡して!研究室に遊びに来てもいいよ!」
と言っていただきました。
すごい方だ!
ほんとに遊びに行っちゃおうかな^^

次回の熊本市の委員会は9月30日(水)の13:30~だそうです。


っと、その前に明日は、
県の協議会です!

ちゃんと出席できるか、現時点では雲行き怪しいのですが、
興味のある方傍聴されませんか?
10時からテルサであります。
申し込みなどはありません。
直接お越し下さい。


Posted by かおり at 23:57│Comments(8)
この記事へのコメント
熊本市の方、行かれたのですね~
市の方は、具体的市策につながるので=数値目標がきまるとこなんで
建設的かつ活発と聞いてよかったです~
傍聴って大事!
次回行きたいけど、行けない~

これだけ子育て支援と叫ばれるようになったのって
少子化が問題視されるようになったから。
私は、子どもを連れて自分がかかえる問題が自分だけでなく
社会全体の問題なんだ~と知り、今に至っています。
いろんなことをしてきたし、今もしていますが、少子化対策のためにしているわけではないんですよね。
結果、子どもが増えたらもちろん嬉しいですけど。
私は「子育てがもっと楽しくなったらな」という
その自分の立ち位置を忘れないようにしたいと思います。

なんか、長々とまとまりつかなくて、ごめんなさい。
また、語ろうね。

濱崎先生、おもしろいでしょー
私も何度か研究室訪ねさせてもらったことあります~
いっしょにいきますぅ?
Posted by ばななん at 2009年09月02日 09:23
ばななんさん
濱崎先生のとこ行きたいです!!!

「子育てがもっと楽しくなったらな」って
大事なことですよね~!
子育ての醍醐味みたいなことを感じること・伝えることができたら、
次世代の価値観も変わっていくかも!!!

今日の資料ばななんさんの分もいただいてきました~^^
Posted by かおり@おうちギャラリーかおり@おうちギャラリー at 2009年09月02日 23:51
こっそりコメントしにきました。(いつも覗いてるだけですみません)

働き出して、今まで見えなかったこと、気づかなかったこと、
感じなかったことを日々思っています。

子育て支援、女性の就労への支援、当事者の声を~といわれるなら、
ぜひ、土日とか夜にでも会議とか語らいをして欲しいですね~。
大半の働く母親は、平日の昼間に働いているわけで。。。

保育園に入れなかった我が家、いろいろ考えることもありますね~。
でも、現状を選んだのは私です。
精一杯頑張らないと~。(特に家事を・笑)
Posted by よっち。 at 2009年09月03日 21:37
よっち。の意見、確かに!!
そこ気付かずに「かおりさん、いいなあ~いろいろ参加できて!」って思ってた(^^;
うみつきに自分が調べてわかった働く親への子育て支援サービスを整理して書こう書こうと思いつつ、まとまった時間がないとできなくて早4ヶ月だわ(>_<)
Posted by みみもと at 2009年09月03日 21:55
よっち。さん
のぞいてくれてありがと~!
そうそう!市の会議は16時からだったんだけど、
それでも16時は無理だもんね~!
ここは、県の少子化対策課の方も読んでくださっているけど、
私からも検討してもらえないか伝えてみるね。
行動計画に関しては、案が出来たらパブリックコメントもされるみたいです。
意見を言うチャンスあり!

”現状を選んだのは私”
そうなのだ。私も・・・
幸せな、望んだはずの、子育て生活なのに、何か満たされないものを感じて委員に応募したんです。
働いて生き生きしている人たちをうらやましく思っていたり、さみしく思っていたり、ワタシってなんだろう。。。
そんな気持ち山盛りでした。

ワタシの精一杯頑張らないと~!特に家事を・・・あは。
Posted by かおり@おうちギャラリーかおり@おうちギャラリー at 2009年09月04日 16:27
みみもとちゃん
うんうん。
ワタシもたい、経済的に苦しくなることを覚悟で、働いてくれるオットさまに感謝しつつ、仕事より育児を選んだのに、ぐちぐちな毎日だった><
預けられていいなあ。仕事をするって素敵~!って。
ないものねだりだったな。
って気づかせてもらって、感謝^^
(と、書きつつ、また落ち込んだりもするのでしょう。。。また話聞いてね。)

働く親への子育て支援サービス!!!
すごいじゃないか~!
県や市の取り組みの資料やアンケート資料があるから今度語りたい~!
Posted by かおり@おうちギャラリーかおり@おうちギャラリー at 2009年09月04日 16:34
尚絅短大?

出身校だよー!

気さくに行っても大丈夫じゃ?


現場の意見は大事なので。


勤労母の意見が通らねば、今後はない!

くらいの 気持ちでないと、

男性が あっさり 退職したりさせられたり

離婚したり 預けられる人が身近にいなかったり


結構、いろいろあるよね。

各方面から検討した、支援策を考えてほしい。と、

おもいまっす。


がんばってね!
Posted by いおたん at 2009年09月06日 17:27
いおたん
尚絅だったね~!
ほんと、行政の仕事は各方面からの意見をまとめないといけないから、
大変だよ。。。
でも、視野を広げるって、それだけたくさんの人に意見を聞かないといけないしね。

いおたんも色々意見聞かせてね~!
ありがと~!
Posted by かおり@おうちギャラリーかおり@おうちギャラリー at 2009年09月06日 23:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。