2009年06月16日
いよいよ、明日(17日)から☆西部工芸展
鶴屋で西部工芸展が始まります^^
何年ぶりの出品でしょうか?
木竹工の部門で入選です。
今回の作品は、つくりはじめてもう3年とかになると思います。
木どりから、デザインまで師匠のだめだし?をあまり受けずにつくってきた作品で、
思い入れひとしお♪
木をろくろで回して、削りながら形づくっていく、「挽きもの」という手法。
(他に指しもの、くりものがあります)
形ができたら、磨いて磨いて、漆塗って漆塗ってを繰り返します。
仕上がり間近で、出産・子育てに突入したので、
なかなか完成せず、今年こそ、出せるか?間に合うか?と
焦ることもありました。
なのに、漆が乾かなくって><
自宅で塗ったり磨いたりしていたので、
姫が寝静まってからの制作で、
姫が漆に触れることがないように、
注意を払って、地味~にこつこつやりました。
でも、乾かないから先に進めない。。。
色々調べて、師匠に教わって、
勉強になりました~!
すんなり行ってたらわからないままだったかもしれないことがたくさんで、
必要なトラブルだったとね、と思えます(今は)
大学の時に木工芸に出会いました。
こつこつの苦手なワタシ。。。
形づくるとき、刃物をあてて、シューっと削るところはノリノリなんですが、
黙々と磨いたり、塗ったりするのが性に合わなん?
いかにしてさぼるかを考えたり?
なのに、卒業してから面白くなって、
八代から大学に通ったりしていました。
仕事してたんで、制作できるのは、土曜日。
できる時間が限られるとやりたくなるという、何とも子どもな感じですが、
一生楽しめる趣味として、細々やっています。
木の面白さを感じられるお年頃になれたってことですかね~~^^
木の香りに包まれて、癒されるのもいいもんです。
師匠が今、工房建ててるので、
オープンしたらそちらに通うつもりです。
木工教室もできると思うので、
木に触れたい方、一緒にいかがですか~?
最後になってしまいましたが、
結婚当初から、制作を続けることを全面的に応援して下さる母(義理)
家ではできない工程の時、姫をみていてくださったり、
間に合わないかもと落ち込んでいるときにあたたかい言葉を下さったり、
感謝の気持ちでいっぱいです。
母なしでは、今回の入選はなかったと思います!
本当にありがとうございます。
西部工芸展は、23日まで開催されます。
お買いもののついでにおいでいただけると嬉しかです~~^^
何年ぶりの出品でしょうか?
木竹工の部門で入選です。
今回の作品は、つくりはじめてもう3年とかになると思います。
木どりから、デザインまで師匠のだめだし?をあまり受けずにつくってきた作品で、
思い入れひとしお♪
木をろくろで回して、削りながら形づくっていく、「挽きもの」という手法。
(他に指しもの、くりものがあります)
形ができたら、磨いて磨いて、漆塗って漆塗ってを繰り返します。
仕上がり間近で、出産・子育てに突入したので、
なかなか完成せず、今年こそ、出せるか?間に合うか?と
焦ることもありました。
なのに、漆が乾かなくって><
自宅で塗ったり磨いたりしていたので、
姫が寝静まってからの制作で、
姫が漆に触れることがないように、
注意を払って、地味~にこつこつやりました。
でも、乾かないから先に進めない。。。
色々調べて、師匠に教わって、
勉強になりました~!
すんなり行ってたらわからないままだったかもしれないことがたくさんで、
必要なトラブルだったとね、と思えます(今は)
大学の時に木工芸に出会いました。
こつこつの苦手なワタシ。。。
形づくるとき、刃物をあてて、シューっと削るところはノリノリなんですが、
黙々と磨いたり、塗ったりするのが性に合わなん?
いかにしてさぼるかを考えたり?
なのに、卒業してから面白くなって、
八代から大学に通ったりしていました。
仕事してたんで、制作できるのは、土曜日。
できる時間が限られるとやりたくなるという、何とも子どもな感じですが、
一生楽しめる趣味として、細々やっています。
木の面白さを感じられるお年頃になれたってことですかね~~^^
木の香りに包まれて、癒されるのもいいもんです。
師匠が今、工房建ててるので、
オープンしたらそちらに通うつもりです。
木工教室もできると思うので、
木に触れたい方、一緒にいかがですか~?
最後になってしまいましたが、
結婚当初から、制作を続けることを全面的に応援して下さる母(義理)
家ではできない工程の時、姫をみていてくださったり、
間に合わないかもと落ち込んでいるときにあたたかい言葉を下さったり、
感謝の気持ちでいっぱいです。
母なしでは、今回の入選はなかったと思います!
本当にありがとうございます。
西部工芸展は、23日まで開催されます。
お買いもののついでにおいでいただけると嬉しかです~~^^
Posted by かおり at 08:14│Comments(14)
この記事へのコメント
おお!
そんな事までされてたんですね!
(>_<)すげ
暇あったら見に行きます。
(^-^)ノシ
そんな事までされてたんですね!
(>_<)すげ
暇あったら見に行きます。
(^-^)ノシ
Posted by ブリキ at 2009年06月16日 12:23
楽しみにしてました〜(o^o^o)
見に行かせてもらいますね♪
見に行かせてもらいますね♪
Posted by ねむかおり at 2009年06月16日 15:06
行きます行きます~!
日曜日の昼、行く!
日曜日の昼、行く!
Posted by みみもと at 2009年06月16日 23:31
ブリキさん
入場無料ですから~!
ぜひ、見てください!
入場無料ですから~!
ぜひ、見てください!
Posted by かおり@おうちギャラリー
at 2009年06月17日 08:48

ねむかおりちゃん
ありがと~!
かおりちゃん会場の雰囲気が似合う気がする^^
ありがと~!
かおりちゃん会場の雰囲気が似合う気がする^^
Posted by かおり@おうちギャラリー
at 2009年06月17日 08:50

みみもとちゃん
ありがと~!
ぜひ、感想聞かせてちょ~!
ありがと~!
ぜひ、感想聞かせてちょ~!
Posted by かおり@おうちギャラリー
at 2009年06月17日 08:51

おめでとうございます!
学生時代から制作を続けておられるなんてすごい!!
何か趣味を持たないとなぁ。。と考えつつ日々の生活に追われております(>_<)
老後打ち込めるものがほしい!笑
学生時代から制作を続けておられるなんてすごい!!
何か趣味を持たないとなぁ。。と考えつつ日々の生活に追われております(>_<)
老後打ち込めるものがほしい!笑
Posted by まみ at 2009年06月17日 10:23
昨日今日と颯太が幼稚園を休んでいます。
明日には行けると思います。
おめでとう。
楽しみです^^。
お義母様への感謝の言葉、泣けました。
明日には行けると思います。
おめでとう。
楽しみです^^。
お義母様への感謝の言葉、泣けました。
Posted by 本田屋女将 at 2009年06月17日 15:31
見にいきました!!
感動~!
かおりさんの新たな一面みました♪
工芸展っ。
あんなに素晴らしいとは!!!!
時間なかったのが残念、もっとあの空気の中にいたかったです。
感動~!
かおりさんの新たな一面みました♪
工芸展っ。
あんなに素晴らしいとは!!!!
時間なかったのが残念、もっとあの空気の中にいたかったです。
Posted by Lee
at 2009年06月18日 08:03

まみさん
ありがとうございます^^
そうそう、老後です老後!
まみさんの手作りもすごいじゃないですか~!
何かに没頭できる時間って、
心地良いですよね♪
ありがとうございます^^
そうそう、老後です老後!
まみさんの手作りもすごいじゃないですか~!
何かに没頭できる時間って、
心地良いですよね♪
Posted by かおり@おうちギャラリー
at 2009年06月18日 08:44

本田屋女将さん
母あっての!
は、子どもは誰でも思うことですね。
本当に感謝です。
そうたくん大丈夫ですか~?
ご来場ありがとうございます~^^
母あっての!
は、子どもは誰でも思うことですね。
本当に感謝です。
そうたくん大丈夫ですか~?
ご来場ありがとうございます~^^
Posted by かおり@おうちギャラリー
at 2009年06月18日 08:47

Leeさん
ご来場ありがとうございます~!
工芸展、諸先輩方の作品は、
もっともっとすごいです^^
また数年後に出品できるようにぼちぼち頑張ります♪
ご来場ありがとうございます~!
工芸展、諸先輩方の作品は、
もっともっとすごいです^^
また数年後に出品できるようにぼちぼち頑張ります♪
Posted by かおり@おうちギャラリー
at 2009年06月18日 08:49

18日に見て来ました。芸術ってあんまりわからないけど、かおりさんのは、あの木目を出すのが大変なんですよね?子どもがいるのにあんなすごい作品を作ってすごいですね。
Posted by ゆりかちゃん at 2009年06月20日 06:34
ゆりかちゃん
わあ、ありがと~!
子どもが生まれてからやったのは、
仕上げの部分だけ^^
気分転換に木に向かわせてもらえる時間が貴重でした^^
感謝感謝☆
わあ、ありがと~!
子どもが生まれてからやったのは、
仕上げの部分だけ^^
気分転換に木に向かわせてもらえる時間が貴重でした^^
感謝感謝☆
Posted by かおり@おうちギャラリー
at 2009年06月20日 22:25
